どうも、ブログ主の黒いりんご(glory820)です。
先日、最近ブログの記事のクオリティが低くなったとの声を聞いたので、本日はGW初日っていうこともあり、気合いを入れて更新します。
先日、社会人になってから目標の人に会ってきた。
今回も先日同様もちろん、ボコボコニされました。。
いつかはボコボコにしてやると思うが、やはり俺よりも20歳も長く生きてきていることもあり、強敵ですね。
自分の中では、今まで出会った人の中で最も仕事ができてカッコいいとも思っています。
だから、早く同じ舞台に立ちたいと最近は考え始めてもいます。
まぁ、いろいろと迷う歳ですので。。。
効率性が大事
今回、その人と話していて感じたことは、やはり【効率性とは大事だと思う】ってこと。
良く時間をかければっていうこともあるかもしれないけど、1日24時間って言うのは誰でも平等だし、その中で効率的に物事を行うことができれば余裕が生まれるから、効率性ってのは重要だと思います。
効率性を考える上では、いくつかの要素が必要となってきます。
優先順位、知識、モチベーションとか。
優先順位については、前会社でさんざん言われたことです(うん、本当によく言われました。)
でも、あれだけ言われたのも今はとても納得できます。
優先順位の軸は時間と重要性
優先順位を考える上で軸は時間と重要性だと思います。
そのため、 下記の4つに分類できると思います。
- 急ぎで重要
- 急ぎで重要ではない
- 遅くても良いが重要
- 遅くてもよく重要ではない
①⇒②or③⇒④と進めていくのが、理想的。
効率を生むには知識が必要?
しかし、最近感じたのですが、どの工程を行っていても、その作業を行う方法で完了の時間が違くなります。
当たり前のことだが、エクセルなどの作業をしていると良く感じます。。。
セルを1つ1つしている作業しているのと関数で一瞬で作業するのは大きく完了時間が違くなるし、それを行うには関数の数式を知っていないといけない。
ようするに知識が必要となります。
やはり、営業の仕事をしていても知識があると話も弾むし、知識があると応用もきいたりするので知識のあることは重要と感じる日々です。
結論をいうと日々勉強することや常にアンテナを張って良い情報を取り込むってことが大事かと思います。
特に、これを継続して行うことが大事だなって感じます。
テレ朝のあおいタヌキも、このように言っています。
ドラえもん「毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史を作っていくんだよ」
自分のやりたいことが明確になってきた今やるしかないと思うわけです。
最後に、先ほど、偶然 カイヤのブログを読んてでいて、なかなか良いことが書いてあったので、書き残しておきます。
【人生において最も不幸な事は、肉体の死ではなくて、心が死んでしまう事なの。】