どうも、こんにちは。
ブログ主の黒いりんご(glory820)です。
先日、12月12日ですが、このブログが4年目を迎えました!
おめでとう!!!!
今年はこのブログを読む機会が多かったので、このブログを書いていて良かったなって思います。
今年もあと2週間で終わりですが、2013年の今年は本当に考えて考えた年でした。
今年も残り少ないですが、今年を振り替えりつつ、来年の準備をしていこうと思っています。必要なものは残して、不要なものはおいていきたいと考えています。
関連記事
ブログ記事のアクセスが伸びない人へ。まずは継続して記事を書いてテールキーワードで上位表示しよう。
月間10万PVという数字に向けてのブログアクセスを増やす記事
飽き性の学生がブログを開始します!
ブログ開設から4年目を迎えてのブログカテゴリー
さて、ブログ4年目を迎えて、ブログ記事のジャンルカテゴリーも増えて、今では下記のように10カテゴリーと多くなっています。
- 日記的なの(日々の出来事や思ったことなどの記事)
- アプリ(アプリ関連の記事)
- web情報(webサービスの記事)
- オタク情報(漫画、ゲーム、アニメなどの記事)
- グルメ情報(グルメ記事)
- ネタ情報(恋愛、性格などのまとめ記事)
- 仕事(ビジネス系記事)
- 副業(オークションなどの記事)
- 運営サイト関連(ブログアクセスなどの運営サイトの記事)
- 金融情報(FX、株式投資など金融情報の記事)
ブログを開始した当初から思っていたのは、自分が興味を持っている内容しかブログ記事として書こうと思っていなかったので、この10カテゴリーで今後は記事を書いていくと思います(カテゴリーを増やす予定はありません。)
アクセス数の多いブログ記事のジャンルとアクセス数の少ないブログ記事のジャンル
さて、このブログでの記事も200を超えて、アクセス数の多いブログ記事ジャンルとアクセス数の少ないブログ記事ジャンルがわかってきました。
アクセス数の多いブログ記事ジャンル
オタク情報(漫画、ゲーム、アニメなどの記事)、ネタ情報(恋愛、性格などのまとめ記事)のブログジャンルは比較的にアクセスを集めやすいカテゴリーとなっています。
オタク情報(漫画、ゲーム、アニメなどの記事)のアクセスが集まりやすいのは、漫画やアニメ、ゲームの場合には、内容だけではなく作者や登場人物、イベントなど検索されるキーワードも多く、キーワードによってはある程度検索されるにも関わらず、競合度合いが低いものがあり、検索エンジンで上位表示されやすいためだと思われます。
ネタ情報(恋愛、性格などのまとめ記事)の場合には、恋愛や性格など人のコンプレックスにかかわる内容であり、検索ニーズが多いことで検索ボリュームの多くはないテールキーワードからの流入も多く爆発的なアクセスをたたき出す記事は少ないですが、コンスタントにアクセスを稼いでくれる記事が多くなります。
アクセス数の少ないブログ記事ジャンル
グルメ情報(グルメ記事)、金融情報(FX、株式投資など金融情報の記事)のブログジャンルは、このブログではアクセスが集まりにくいブログ記事のジャンルとなっています。
グルメ情報のジャンルの記事のアクセスが低い理由としては、グルメは「地域名+ランチ」「地域名+イタリアン」などのように検索がニッチなことに加えて検索キーワードの競合として、ぐるなびや食べログ、最近ではRettyなど非常に強い競合が存在しているからだと思われます。
金融情報のジャンルの記事のアクセスが低い理由としては、本日の株式の相場などリアルタイムの情報でしかアクセスが集まらないこととFX関連のアフィリエイターサイトや証券会社のサイトなど競合が非常に強いためです。
アクセスが集まりやすいブログ記事ジャンルについて
4年間ブログ記事を書いてきて、アクセスが集まりやすいと思われるブログ記事のジャンルとしてはある程度の検索ニーズが多いと思われる恋愛、性格などのコンプレックス、ハウツー系の記事です。
これらのブログジャンルは検索されるニーズが多く、検索する人によってキーワードがさまざまなので競合にも左右されずにテールキーワードでの流入も見込めることが多くなります。
また、金融情報などのように時事情報のように速攻性での情報が旬であるということはなく、コンテンツが永続して価値となるのも検索ニーズとしての存在が大きいです。
ブログを書くことについての目的
今回は、このブログを4年間書いた経験則から、アクセスが集まりやすいジャンルを考えてみましたが、ブログの存在価値というのは、人それぞれです。
アクセス数を稼いで価値を見出す人、収益をを上げて価値を見出す人、ブログを続けることに意味を見出す人、自分が好きなことを備忘録として書くことに価値を見出す人。
誰に決められて、ブログを始めたわけではないと思うので、自分の好きに思うようなこと書いて継続することが一番のブログ運営の秘訣なのかもしれません。
結局、継続しなければ、全く意味がないですからね。
これからもアクセスも上げて行くことはもちろんですが、ブロガーとしても5年、10年と続くようにブログ運営を頑張っていこうと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。