【スケジュール管理】就活で大事なスケジュール管理!それは営業の基礎の部分
どうも、こんばんわ
ブログ主の黒いりんご(glory820)です。
意外にも長くなってしまったこの就活シリーズですが、今回辺りで終わりにできるといいなと思いますw
<前回までの記事>
【大学院生の就職活動日記】大学院で研究を行いつつ、エントリーシートを出す日々

就活をする中で学会発表とスケジュールが立て込む
予め、3月の学会発表が控えていたので2月にできる限りは選考を進めておこうとしていたので、3月前半は重要な面接以外はほとんどwebでの適性試験やエントリーシートの作成に費やしました。
院生の方ならわかると思いますが、学会のオーラルの発表準備というのがなかなか時間がかかる。。。
ポスター発表だけなら、ポスターを作成して終わりというのですが、オーラルでの発表であるので、資料を作成し、オーラルの発表練習を行い、質疑応答の対応をしてと準備で2週間ほどは面接やセミナーに行くことはできませんでした。
3月後半に入り、提出していた適性試験の結果が返ってきて、ここのラインは無事に突破。
選考に進んだ外資系製薬会社や国内の大手企業のGDに進み、国内大手のIT企業とドイツ系製薬会社の最終面接に進みました。
残念ながら、ドイツ系製薬企業からは内定はいただけませんでしたが、国内大手のIT企業からは無事に内定をいただくことができました。
ここで就活を終わりにしても良かったのですが、一番本命のリクルートの採用が始まったばかりだったので、 就活は続けることにしました。
しかし。。。。。
リクルートHRマーケティング 2010年卒新卒総合職採用の中止
就活をすることで大切になるスケジュール管理
さて、3月は学会や就活が本格的になってきたことで、スケジュール管理が大切になってきました。
携帯電話のカレンダーを使ってでもスケジュールの確認はできますが、急いでいる間に携帯の電池がなくなってしまったら、携帯の調子が悪くなったら、スケジュールを確認できなくなってしまいます。*これは大学生の時に私が行った経験談です。
就活を始める際に、今まで使っていなかった手帳を使い始める方も多くなってきますが、手帳というツールを有効に使うことを私はお勧めします。
関連記事
社会人の営業の方に聞きますが、 営業の仕事が忙しくなってくると手帳に訪問などの予定が詰まり、その空いている時間で他の業務や資料をしたりと予定のスケジュールだけでなく、タスクのスケジュールも埋まっていきます。
これって、今、私たちが行っている就活と同じものとなります。面接やセミナー(訪問)の予定が埋まり、その空いている時間でエントリーシートや適性試験(他の業務や資料)を行う。
私たちの場合には、期限が間に合わなくなったら、諦めるという選択肢がありますが、社会に出ると社会的責任を負いますので諦めるという選択肢はなかなかできません。
就活は会社を選ぶだけでなく社会に出る前の練習と言えるのかもしれません。
